スマホ老眼とは?
本来、老眼は加齢によって水晶体の柔軟性が失われ、近くのものにピントを合わせづらくなる現象です。しかし、スマホ老眼は年齢に関係なく、長時間の近距離作業により、目のピント調節を担う毛様体筋が疲労し、一時的にピントが合いにくくなる状態を指します。
特に20〜30代の若年層でも、スマートフォンの使用時間が長い人に多く見られる傾向があります。
主な症状
- 近くの文字がぼやける
- 目の疲れや痛み
- 頭痛や肩こり
- 夕方になると視界がかすむ
- ピントの切り替えに時間がかかる
これらの症状は、目を休めることで改善することが多いですが、放置すると慢性的な眼精疲労につながる可能性があります。
原因とメカニズム
スマートフォンを近距離で長時間見ることで、毛様体筋が常に緊張状態になり、ピント調節機能が低下します。
また、画面を見る距離が近すぎたり、文字サイズが小さい場合も目への負担が大きくなります。
海外の研究によると、老眼ではない人ほどスマートフォンを近くで見る傾向があり、それがデジタル眼精疲労の一因になると報告されています。
予防と対策
- こまめに目をリラックスさせる:10~30分ごとに、遠くの景色や違う距離のものを眺めるハーフタイムを取りましょう。
- 適切な距離:スマートフォンは目から30cm以上離して使うのが理想です。読書や画面を見る際の適切な距離であるハーモン距離を意識し、目への負担を減らしましょう。
- 文字サイズの調整:画面の文字を読みやすい大きさに設定し、目の負担を軽減します。
- 屋外活動:明るい屋外での活動は、目の健康に良い影響を与えるとされています。
専門機関の見解
日本視能訓練士協会は、近視の進行を抑えるためには、明るい屋外での活動や、読書時に正しい姿勢を保ち、30cm以上の距離をとることが大切だと述べています。
まとめ
スマホ老眼は、現代のライフスタイルに起因する新たな目の問題です。
日常生活でのちょっとした工夫や意識によって、予防や改善は十分に可能です。
目の健康を守るためにも、スマートフォンを正しく使い、定期的に目を休ませる習慣を大切にしましょう。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング

アイフレイル


矯正視力


夜間近視


心因性視覚障害


軸性近視

関連記事

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?