第113回眼 視力低下と成長期のディープな関係って?!
執筆者 眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.06.12
執筆者 眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

はじめに

セクション画像
ママ

ミドリママ(以下ママ)

「前回のメルマガで公開Q&Aとして取り上げた『なぜ眼科で言われる事を鵜呑みにしてはいけないのか?』の、読者の皆さまからの反響は如何でした?」

博士

眼育博士(以下博士)

「春の学校検眼の結果もすでに出ていた時期なので、身近に感じられる話題だったみたいですよ。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「『眼科を受診してください』って紙をもらってきて、青くなったお母さんも多いだろう季節。

さて、どんな反響がありました?」

博士

眼育博士(以下博士)

「こんなのがありました。」

うちの子供は1.5と0.8の不同視です。

今年の学校検眼で、悪い方の視力が去年に比べてC→Bにアップしたので、引き続き頑張ります。

また、近くを見た後のハーフタイムを習慣化するようがんばっています。

子供も視力を低下させたくない、という意欲を持てるようになってきました。

(大阪府 八木 久美子様より)

※検眼のC判定…片目の視力が0.3~0.6という範囲

 検眼のB判定…片目の視力が0.7~0.9という範囲

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「ハーフタイムを習慣化かー。

確かに、ハーフタイムって、すごくいい対策ですよね。

でも、眼科じゃそういうこと、なかなか教えてくれないのよねー。

さて、博士、今日の公開Q&Aのテーマは何でしょう?」

博士

眼育博士(以下博士)

「今回は、『どうすれば、成長期が終わるまでに、メガネなし生活が送れるぐらいの視力が維持できるか?』ですよ。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「う~ん…。

近視がすすんだ子どもたちにとってメガネなしで生活が送れたら、それって、夢のような話じゃないの!?では、さっそくスタート!」

公開Q&A:『どうすれば、成長期が終わるまでに、メガネなし生活が送れるぐらいの視力が維持できるか?』について

ママ

ミドリママ(以下ママ)

成長とともに視力が落ちる、と眼科で言われましたが、それって本当?

あ、これ、ママ友でも言われた人がいるわ。

視力が落ちてしまったことを相談したら、『落ちてしまった視力はもう戻らない。しかも、成長とともに、この先もっと落ちていくのですが、まあ、しばらくは様子を見ましょう。』って言われたんですって。

そうなると、今回の『どうすれば、成長期が終わるまでに、メガネなし生活が送れるぐらいの視力が維持できるか?』っていうテーマ自体が意味なくなっちゃうんじゃない?」

博士

眼育博士(以下博士)

「眼科のお医者さんはつまり、成長により軸性近視が進むと言いたいんでしょう。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「軸性(じくせい)近視??」

博士

眼育博士(以下博士)

「軸性近視を説明する前に、まずは成長期を考えてみましょう。

幼少期から成長期は、体の発達段階です。

背がどんどん伸びていき、骨格も大きくなっていきます。

目も体の一部ですから、人によっては目の組織が、ほかの人よりも急速に発達し、眼球(眼軸)が伸びることも考えられるわけです。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「そりゃそうよね。赤ちゃんのままだったら変よね。」

博士

眼育博士(以下博士)

「さて、小さいころからゲームやスマホのある環境だと、近くを見る時間ばかりがすごく増えるため、目の周辺の筋肉や組織が凝り固まってしまうのです。

ゲームをする子供

いわゆる『目凝り』状態となり、遠くを見る時の調節がうまく行かなくなって来てしまいます。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「それがつまり、近視の始まりでしょ?」

博士

眼育博士(以下博士)

「そう。

でも、それはあくまでも“遠く”を見る時の話ですよね。

それなのに、近くを見る時すら、メガネやコンタクトレンズに頼ってしまう人が多い。

特に成長期の過矯正は、目にとって大きな負担になると、常々お話ししているのに…。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「あちゃ~、やっちゃった。

だって、メガネやコンタクトレンズを使うと楽だもんね。」

博士

眼育博士(以下博士)

「本来の眼球はその名の通り、ボールのような丸い形。

それが、成長期にメガネやコンタクトレンズで必要以上に矯正を続けていると、どうなると思います?」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「え~、なんかこわ~い、いったいどうなるの?」

博士

眼育博士(以下博士)

「ボールのような丸い形は、だんだんと変形して、楕円形になります。

ラグビーボールみたいな形です。

こうなると、ピントの合う位置が変わり、今までどおりの矯正ではピント合わせができなくなる。

その結果、近視の度が極端に進んでしまうわけです。

これが軸性近視といって、重度の近視となってしまうことです。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「メガネやコンタクトレンズを使うと楽だけれども、それは同時に、強度の近視への道をまっしぐら~って訳ね。こわ~い!」

博士

眼育博士(以下博士)

「しかも、ここまで進んでしまった近視は、改善が難しくなります。

『成長とともに視力が落ちる』のは、適応力の高い成長期ならではの真実でもあります。

つまり、今の子たちの成長期には“近くを見続ける”という生活習慣が大きく加わった為、目凝りの状態になりやすい

近くを見る時でも、必要以上にメガネやコンタクトを使ってしまう

目が、メガネやコンタクトレンズを使った見方に適応してしまう

どんどん近視が進行してしまうという流れになっていくのです。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「必要以上にメガネやコンタクトを使ってしまう、という点が問題なのね。

でも博士、成長しても視力が落ちない人っているでしょ?

この人たちは、どんな目の人なのかしら?

遺伝的に目がいい家系なのかな?」

博士

眼育博士(以下博士)

「遺伝が出ましたね。

それでは、次回のQ&Aは、『近視は遺伝なのか?』にしましょうか。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「ぜひ!え?でも、今日のQ&Aはこれで終わりですか?」

博士

眼育博士(以下博士)

「今、我々は、視力に関するとても大切な論点にさしかかりました。

『どうすれば、成長期が終わるまでに、メガネなし生活が送れるぐらいの視力が維持できるのか?』

すなわち、いつも眼育総研が一貫して唱えている

『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活が送れるレベルに、視力を維持すること』

というスタンスを、もっと詳しく理解してもらいたいので数回にわたって、じっくりと考えていくことにしましょう。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「博士の唱える説がいよいよ世に出るってわけね。」

博士

眼育博士(以下博士)

「とっくの昔から世に出ていますぞ。

世の中のみんなが、なかなか気づいてくれないだけで…。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「大丈夫。

この際、わたくしミドリママが徹底的に博士のその説を広めてあげるから。

ただし、ケンタの視力の面倒もよろしくね。」

博士

眼育博士(以下博士)

「すがはママ、そのへんはちゃっかりしている…。」

ママ

ミドリママ(以下ママ)

「ヘヘヘっ。」

まとめ

セクション画像

◆◇視力低下と成長期のディープな関係って?!◇◆

眼球はもともと丸いボール状だが、目に負担をかけ続けているとラグビーボール状の楕円形になる。これを軸性近視と言う。

『成長期になると視力がどんどん落ちて、止められない』とは、身長が伸び、眼球も伸びる成長期に、必要以上にメガネやコンタクトを使ってしまうと軸性近視になるということ。

大切なことは、『成長期が終わる20歳を超えるまで、メガネなしでも日常生活がおくれるレベルに、視力を維持すること』

これからは、『楽しくなければ視力回復じゃない』という時代がやってくる。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。

お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

関連記事

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?