
【特徴と課題】携帯型ゲーム・スマホゲームの長所と短所

今やお子さんが持つゲーム機といえば、スマホでのパズドラ、PSP、任天堂SwitchやWiiなど多岐にわたります。
- ゲームに夢中になることで、集中力がつく?
- 静かに遊んでくれるから、親としては助かる?
- オンラインでコミュニケーション力も養える?
「ゲームにもいいところがあるんだよ!」と主張するお子さんの声が聞こえてきそうです。
確かに、現在のゲームには学びや交流などプラスの面もあります。
しかし同時に、視力や健康への影響も無視できません。
特に、スマホやDSなどの小さな画面を近距離でじっと見つめ続ける行為は、目に大きな負担を与えます。
集中するほど顔を画面に近づける子どもたちの姿に、思わず「このままでいいの?」と不安になる保護者も多いのではないでしょうか。
良い点もある一方で、やはり長時間の使用による目への悪影響が懸念されます。
【注意点】その「手軽さ」が視力低下の原因に

スマホや携帯ゲームを長時間手元で続けていると、「目凝り(めこり)」の状態になります。
これは、肩に力が入りすぎて起きる「肩こり」に似た現象で、目のピント調節機能がスムーズに働かなくなるのです。
つまり、目を酷使し続けることで視力が一時的に下がる「仮性近視」になり、放置すると回復しにくくなります。
また、携帯ゲームの多くは「目を画面に集中させ続けるように設計されている」のも特徴。
しかも、どこでも手軽に遊べる=長時間使いやすいということでもあります。
便利さの裏には、視力へのリスクも隠れているのです。
【実践編】視力低下を防ぐ3つの対策

①「眺視(ちょうし)」の時間を増やす
目を凝らして見る「凝視」に対して、広く・遠くを自然に眺めるのが「眺視」です。
眼育総研ではこのリラックスした目の使い方を「眺視」と呼んで推奨しています。
目を休ませるためには、近くを見たら、必ず遠くを見る。
この切り替えが、目の健康維持には不可欠です。
②「ハーフタイム」を意識して入れる
ハーフタイムとは、近くを見続ける作業の合間に「遠くを見る時間」を意識的に入れること。


例:5分近くを見たら、5秒遠くを眺める。
10分で10秒、30分で30秒など。短くてもこまめに!
まばたきを意識的にしたり、眼球を上下左右に動かすことで、さらに効果がアップします。
③「ハーモン距離」を守る
近くを見る時、画面との距離が近すぎないようにしましょう。
肘を机に置き、腕をまっすぐ伸ばしてこぶしを作り、そのこぶしにアゴを乗せる距離=ハーモン距離
NHKの朝ドラ『ごちそうさん』で旦那さんが考え事をする時のポーズ、あれです!

この距離より近づいてしまうと、目に過度な負担がかかります。
本やノートを見るときにも、この距離を意識しましょう。
—
✔ 視力回復のチャンスを逃さないために
視力ランドでは、無料の視力向上可能性判定を実施中。
フォーム入力だけで、その場で結果が確認できます。お気軽にご活用ください!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

眼科のワックは効果がないって本当?


ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?


学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?


アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常


目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

関連記事

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?