
仮性近視の定義

最近よくご相談いただく内容に、次のようなものがあります。
『眼科で、
「あなたのお子さんの場合は、もう”仮性近視”ではなく”真性近視”ですので、メガネをかけるしかありません。」
と言われました。本当にそうなのでしょうか?』
時々耳にする機会のある仮性近視という言葉…
ですが、いざ仮性近視が何であるかと考えてみると、ハッキリとした定義がわからないことに、気がつかれるのではないでしょうか?
ちなみに、三省堂「大辞林 第二版」で、仮性近視を引いてみると、読書などで、毛様体筋の緊張が長時間続いたために起こる軽度の近視状態。
“適切な処置”により回復する。学校近視。偽近視。と、あります。
眼科の方法で本当に良いの?

仮性近視とは、なんとなく「元に戻る可能性のある近視のことかな…?」とはわかりましたね。
ですが、この場合の適切な処置とはいったい何でしょう?
それがわからないから、皆さん苦労されているのですよね。
眼科に行って、ミドリン(目薬)やワック(装置)を使った方もいらっしゃると思います。
しかし、ミドリンを長期に渡って使う場合の問題点については、その目薬ちょっと待った!をご覧ください。
併せて、眼科でよく聞く「ワック」って何?もご覧ください。
ミドリンや眼科のワックなどの療法では一時的に効果が出ることもありますが、あくまでも対処療法にすぎません。
根本的な近視の原因へのアプローチではありませんので、その効果は長続きせず、最終的に近視になってしまう例が多い点が問題です。
これでは適切な処置と呼べるでしょうか?
では一体どうすればよいでしょう?

それでは、眼育総研の考える【適切な処置】を、簡単にまとめます。
- ライフスタイルの改善により、近視の進行を食い止める。
- 視覚機能のトレーニングで、視力を向上させる。
- 今後再び近視になりにくい目の使い方を、身につける。
この流れは、どれをとっても大切です。
このことを自宅で誰でも簡単に、しかも楽しく取り組んで効果が出せるようにしたのが、ホームワックです。
子供が真性近視って言われちゃいました!!

さて、それでは眼育で効果があるのは、仮性近視だけなのでしょうか?
「お子さんは真性近視ですから、視力はよくなりません。」
「近視はこれ以上よくならないので、いずれメガネをかけるしかありません」
こう宣告されたら、あきらめるしかないのでしょうか?決してそうではありません。
元の視力に戻すことは難しくても、メガネの必要のない視力にまで向上させ、そこを維持することができれば意味はあると思いませんか?
その観点でトレーニングをすることの意義があると考えられる状態を、眼育総研では『初期近視』と呼んでいます。
ちなみに、小学生の子供は『初期近視』が数多くいます。
近視が『初期近視』の段階も過ぎて進行しますと、視力の向上は難しくなっていきますので、早期行動が大切です。
子供の初期近視チェックリスト

それでは、『真性近視』と診断されてしまった方が、『初期近視』といえるかどうか、チェックしてみましょう。
初期近視チェックリスト
チェックが入った点数を足し合わせてください。5点以上の方は、『初期近視』の可能性があります。
まとめ

仮性近視の場合は、眼育(めいく)で視力を向上させ、その後の再低下を予防することができます。
また真性近視の場合でも、子供に多い初期近視であれば、眼育によって、メガネの必要の無い視力まで向上させ、維持できる可能性があります。
いずれにせよ、近視対処には早期行動が大切です。
うちの子供は初期近視かしら? それとも仮性近視??
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策


眼科のワックは効果がないって本当?


ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?


学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?


アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

関連記事

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?