TOP >> 視力回復辞典(視力回復の真実) >> 第21回眼 学校検眼だけでほんとに大丈夫!?

第21回眼 学校検眼だけでほんとに大丈夫!?

  • FaceBook
    0

  • 0
  • Google+
    0
  • LINEで送る

「近視スタートサイン」を見逃さない方法

見逃さない方法

「しかし、私が自宅で測定して、正確に測定できるのかしら…?」と、ご心配の方もいらっしゃることでしょう。

それでは、自宅で検眼する際の、とっておきの方法をお教えします。

普段の生活の中で、近視のスタートサインを発見するのは、プロではない皆さんにとってはなかなか難しいことと思います。

ですが、検眼中には、目の使い方のクセがとってもでやすいのです。

見るポイントさえわかっていれば、「近視スタートサイン」を意外と簡単に発見して頂くことができます。

まずは、検眼の準備をしましょう。
1)検眼は立って行ってください。その方が、クセがでやすくなります。

自宅検眼では、しゃもじなどを使って片眼を隠しながら、右眼、左眼、両眼の順に検査してみてください。

月に1回程度のペースでやるのが、お勧めです。

2)検眼表は貼りっぱなしにせず、普段はしまっておきましょう。

向きを覚えにくくします。

◆近視スタートサインの発見法◆
検眼している際のお子さんの様子を、次のポイントに従って、観察してください。

☆目の使い方に異常がないか?☆

「細めていないか?」
「見開いていないか?」
「上目づかい・下目づかいになっていないか?」
「顔が正面から見て斜めになっていないか?」

☆リラックスしているか?☆

「肩に力が入っていないか?」
「呼吸はゆったりと行われているか?」

上記の項目に異常が見られず、あくまでもリラックスした状態で、左右それぞれで視力1.0以上、両眼の測定で1.2以上あれば、とりあえず安心して大丈夫。

ただし、左右それぞれの視力の数値が1.0以上でているとしても、

目の使い方にへんなクセがでていたり、身体に余計な力が入っているようだったら…

そんな場合は、それを「近視スタートサイン」と受け止めましょう。

「近視スタートサイン」とは、先ほどの”グレーゾーン”に入っている可能性を示すものです。

その場合は、屈折検査を受けてみることを、お勧めします。

屈折検査データの『6つの数値』(検査時に訊きましょう)と、裸眼視力の数値を、眼育(めいく)総研にメールや電話でお知らせ下さい。

6つの数値とは、左右それぞれの、屈折度数(球面レンズ・Sph)、乱視度数(円柱レンズ・Cyl)、矯正視力の値です。

その数値を元に、現在あなたの近視がどの程度進行しているのか、客観的に無料で詳しく解説いたします。→視力向上可能性判定

屈折検査のデータがあれば、ないときよりも、より詳しく精度の高い判定が受けられます。

まとめ

まとめ
  • 学校検眼の結果を過信しない
  • 自宅で定期的に視力検査してみる
  • その際、『近視スタートサイン発見法』を使う

近視を食い止めるには、「早期発見」がいちばんです!
早期発見のカギになるのが、自宅での検眼と、『近視スタートサイン発見法』です。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。

フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

RELATED ARTICLE

関連記事
まずは視力検査してみよう!

トップへ戻る