TOP >> 視力回復辞典(視力回復の真実) >> 第23回眼 『視力偏差値』ってなんだ?!

第23回眼 『視力偏差値』ってなんだ?!

  • FaceBook
    0

  • 0
  • Google+
    0
  • LINEで送る

視力の”平均点”は1.0を切っている

平均点

子どもの近視が増えた近年。
時代の変遷とともに、視力の「現実的な基準」も変わってきたというお話を、前回のメルマガでさせていただきました。

では、「視力1.0が現実的なものでなくなった」現在、「視力って、いくつあれば標準といえるの??」

これは、大変難しい問題です。

この難問に対して、今回は『偏差値』の概念を使って明らかにしていきたいと思います。

近視の児童・生徒比率の推移

  【昭和24年】【昭和38年】【平成18年度】【対昭和24年の増加】

小学生  6%  →  12%  →  28%  →  4.7倍
中学生  9%  →  21%  →  50%  →   5.6倍
高校生 12%  →  34%  →  59%  →  4.9倍

前回メルマガ止まらない!近視の低年齢化で、こんなデータをご紹介しました。

わずか60年足らずの間に、近視の割合が約5倍に増加…

という驚きの結果がはっきりと見てとれることは、前回お話したとおりです。

近視の小学生が6%、中学生が9%、高校生が12%だった昭和24年なら、視力は1.0以上あることが普通、という状態。

つまり、視力の“平均点”は1.0以上といえるわけです。

一方、近視者数がぐっと増加した平成18年度では、近視が、小学生28%、中学生50%、高校生59%

この状態では、もはや視力1.0以上あることが普通である、とは言えません。

したがって、視力の”平均点”は1.0を切っていることになります。

同じ偏差値なのに、視力はこんなに違う

こんなに違う

もう少し具体的にご説明しましょう。
ここでいよいよ【視力偏差値】の登場です。

偏差値の計算式を使い、昭和24年度と平成18年度のデータから【視力偏差値】を算出してみました。

計算のため、児童・生徒の視力分布は、どちらの年代も視力0.1から1.5の間に分布していると仮定します。

そうしますと、昭和24年における「視力1.0」の偏差値は、
   【視力偏差値】
小学生  42
中学生  44
高校生  56

視力が1.0あった場合、小学生なら「偏差値42」、中学生なら「偏差値44」、高校生なら「偏差値45」という”成績”になるわけです。

では次に、この当時の【視力偏差値】を平成18年度にあてはめてみたときの、視力の値を計算してみます。

結果は…
平成18年度
小学生 偏差値42 → 視力0.7
中学生 偏差値44 → 視力0.6
高校生 偏差値45 → 視力0.6

つまり、昭和24年の視力1.0の位置づけは、平成18年では、小学生なら「視力0.7」、中学生なら「視力0.6」、高校生なら「視力0.6」という視力に相当することになるわけです。

よりわかりやすくするため、6人の小学生~高校生に登場してもらいましょう。

RELATED ARTICLE

関連記事
まずは視力検査してみよう!

トップへ戻る