A,B,C,D判定の見方

進級して一息ついたと思ったら、すぐにやってくるのが学校での“視力検査”。
中には、聞かないと結果を教えない子もいるので、子供に、結果は必ず聞きましょう。
そして、検査結果が悪いと、眼科医に行くように通知書を渡される場合もあります。
今回は、学校視力検査で、まさかの近視宣告を受けてしまった場合の、対処方法を教えます。
さて、今号も、他では決して聞けない貴重な情報が目白押し♪
どうぞ最後までお見逃しなく!
学校検眼の日、お子さんが学校から帰ってきたら、まずは聞いてみましょう。
学校検眼では子供の視力は、A,B,C,Dの4段階に分類されます。
さて、このA~Dという分類、視力の数値でいうと、どのような枠組みになっているのかというと…
- A→1.0以上
- B→0.7~0.9
- C→0.3~0.6
- D→0.2以下
となっています。
現在のお子さんの視力がどの範囲にあるのか確認してみましょう。
最も危険なB判定

A判定なら、ひとまずは安心ですが、B判定と聞いて、とりあえずホッとしている方はいらっしゃるでしょうか?
成績などのイメージから、A,Bなら合格、Cはすれすれ、Dなら不合格と考えてしまう方が多いようです。
しかし、それは大間違いです。
Bと判定されたら、それはもう、視力が赤信号ということなのです!
その理由は、視力が落ち始めているということは、すでに近視になる環境の中で生活していることを意味しており、適切な手を打たない限りは、進行を止められないからです。
特に成長期のお子さんは、近視の進行がとても早く、また重度の近視まで進みやすいのです。
そして、気をつけなければいけないのは、B判定くらいで眼科に行くと、「まだメガネには少し早いので、もう少し様子を見ましょう」と言われることが多いことです。
しかし、この「様子を見ましょう」というのは、「メガネが必要になるまで待ちましょう」の意味なので、要注意です。
本当に様子を見ているだけでは、いけません。
「視力が落ち始めている」という現実がある以上、
- 原因を突き止める
- 生活環境を見直す
- 近視になりにくい目の使い方を身につける
というような対策が、今すぐ必要です。
近視の進行は、虫歯と同じように考えて下さい。
虫歯になって痛んでも、「もう少し様子を見てみよう」と放置しておいたら、悪化してしまって、「どうして早めに対処しておかなかったんだろう」と後悔しますよね。
近視にも、全く同じことが言えます。
ただ、近視には虫歯のような痛みがないために、なんとなく放置してしまうのです。
もう一度繰り返しますが、視力がわずかでも落ち始めているということは、近視になる生活を送っているという明らかなサインです。
これを見逃さずに、それ以上近視を進行させないような対策を、一刻も早く取っておくべきなのです。
そして、B判定くらいの時に対策を取ると、効果も得られやすいのです。
まとめ

◆あちゃ~学校検眼でまさかの近視宣告!対処のコツは?◆
学校視力検査結果の見方
- A→1.0以上
- B→0.7~0.9
- C→0.3~0.6
- D→0.2以下
Bと判定されたら、すでに視力は赤信号。
視力がわずかでも落ち始めているということは、近視になる生活を送っているという明らかなサイン。
- 様子見してはいけない
- 原因を突き止める
- 生活環境を見直す
- 近視になりにくい目の使い方を身につける
B判定くらいの段階で対策に着手すると、効果も得られやすい。
じゃあ、具体的にどうすればいいの?という方へ
次回、眼科を受診のポイントなどをお伝えします。
◆8つの質問で、あなた専用の診断コメントが“視力回復の可能性”を教えてくれる◆
視力回復は誰にでも同じように効果があるわけではありません。
そこで視力ランドでは、独自の視力向上可能性判定をご用意しました。
年齢や裸眼視力、近視が始まった時期、生活習慣やストレスの影響など、いくつかの質問に答えるだけで——
👉 ホームワックでのトレーニング効果の可能性を見える化
👉 日常生活で改善すべきポイントをアドバイス
子どもの視力回復を考えている方や大人の眼精疲労・老眼が気になる方まで、幅広い方におすすめです。
まずはご自身の目の状態をチェックしてみませんか?
▶ 今すぐ『視力向上可能性判定』で診断する
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング
子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策
目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
関連記事
子どもの近視が将来の眼病につながる?──家庭でできるリスクを減らす対策
目は一生の資産——3分で整えるピント調節 “ピントフレッシュ”のすすめ
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?






