嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.05.22
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

息子が“B判定”をもらってきた!

嘘でしょ!?
なんで、「視力回復の真実」メルマガを担当している私の息子が“B判定”なんて…!

視力が落ちないための生活習慣や食事、ちょっとした工夫などを日々紹介してきた私にとって、これは衝撃でした。読者のみなさんに顔向けできない…。

もちろん、思い当たる節はあります(後述します)。でも、まさかB判定をもらうなんて!

視力検査から4日ほど経ったころ、息子が持ち帰ったのは “B判定以下の子” に配布されるこの用紙。

内容によると、眼科で再検査を受け、結果を学校に報告するよう求められていました。

最初にやったことは視力の再チェック!

この通知を受け取ってすぐ、私は「本当にB判定なの?」と信じられず、自宅で視力検査を行いました。

パソコンやスマホがあれば、当サイトのツールで簡単に測定できます。

最初の結果は…
右目1.0・左目1.0。「あれ?B判定じゃないじゃん♪」

念のためもう一度。すると今度は
右目0.9・左目1.0

なるほど、0.9と1.0のギリギリラインだったわけです。

少し安心しましたが、去年の視力検査では「全部見えた!」と言っていたので、おそらく1.5はあったはず。

つまり、明らかに視力は下がっているということ…。

何が変わった?視力が落ちた原因は?

視力が落ちた理由を考えてみると、明確な変化が2つありました。

1. 携帯型ゲームに変わった

昨年まではテレビゲームだったのが、クリスマス以降、携帯型ゲーム(Nintendo Switch)に変わりました。

その結果、目と画面の距離がどんどん近くなり、なんと寝ながらゲームをすることも…!

2. ハーフタイムが守れない!

我が家では30分ごとに休憩する「ハーフタイムルール」があります。タイマーを使っていたのに、
「今、敵と戦ってるから止められない!」とゲームに夢中で守れなくなっていたのです。

繰り返し伝えてきたルールでも、慣れてしまうと守れなくなってしまうものですね…。

すぐに実行した対策はこれ!

まずは、この2つのルールをもう一度しっかり守らせることに集中しました!

最大明視距離を測って貼り紙作戦

目からの距離で、どこまでハッキリ見えるかをチェックする「最大明視距離」。

ひらがなと漢字が混ざった文章を紙に印刷し、ゲームをする位置から見える場所に貼りました。

「遠くを見なさい」ではなく、「この文字がぼやけたら、見えるまで見てね!」と具体的に伝えることで、子どもも意識しやすくなります。

ゲーム後は“目のケア”を徹底

・目をギュッと閉じてパッと開ける
・上下左右を見る体操
・お風呂で温めたタオルを目にのせる

これらを毎日欠かさず実施。とにかく、再検査までの5週間は徹底して取り組みました!

「何としてでも少しでも視力を戻したい!」という一心で、1日も休まずがんばりました。

気になる再検査の結果は…?

5週間の取り組みの成果やいかに――。
息子の視力再検査の結果は…次回の記事で詳しくお伝えします!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド