
集中型にはリラックスを

集中して何かをしていると、知らず知らずのうちに、体のあちこちが凝ってしまいます。
何をするにしても、「見る」というコトは欠かせないので、目はもう大変なストレスを感じて、悲鳴を上げています。
目を労わるには、時々、休憩を取るのが一番。
休憩をはさみながら集中すれば大丈夫!
そうです、コントロールさえ出来れば、問題は無いのです。
休憩を取ってリラックスするコトが、「集中型」の凝りをほぐすのです!
でも…
「熱中して好きなコトをしている子供が、自発的に休憩を取れる?」
いいえ!
そこで、お父さん・お母さんの出番!
お子さんが休憩を取ってリラックス出来るような演出をしてあげましょう!
でも、子供に「邪魔しないで!」と言われそう…。
確かに…。
でも、それが素敵なコトだったら、お子さんも喜ぶのでは?
以外な発見!…音の効果!

「音楽を聴きながら何かをするとはかどる」
こんな経験はないでしょうか?
それは、音楽には癒しの効果があり、感覚をリラックスさせてくれるので、自然と作業がはかどって行くのです。
「そしたら、余計に集中しちゃうんじゃない?」
そうですよね、音楽を聴きながらだとそうかもしれませんが、休憩の時に音楽を掛けてみては?
おやつを食べながら、リラックス効果のある音楽を聞かせてあげましょう。
音楽の効果を、医学的な面で言うと…
血圧を下げ、筋肉の緊張を減らし、呼吸を深くし、脈拍を下げ、脳波のバランスを整えるそうです。
音楽の持つ様々な要素が、脳と神経系統の異なる部分に働きかけるのです。
特に、低周波・高周波音を聴くと、神経とホルモンをコントロールする脳幹の血流を促進して、視力回復・近視症状、遠視症状回復を改善する効果があるそうです。
「へぇ~、そうなんだぁ~…」
「でも、低周波・高周波音って、身近にあるの?」
リラックス出来る音楽♪

あります。しかも、とっても身近に!
「どこに?」
それは、
「では、どんな曲がいいの?」「オルゴール♪」
特に、モーツァルトの音楽が心身に影響を及ぼすことは、研究されていて、癒し効果があると言われています。
オルゴールになっている曲名では、「メヌエット」「キラキラ星変奏曲」「モーツァルトの子守唄」…などが有名です。
お子さんと一緒に、おやつを食べながらオルゴールを聴いて、リラックスしてみましょう。
最近では、オルゴールのCDも沢山でていますので、それを用意しても良いですね。
そして、リラックスと言えば…
目の【ハーフタイム】もリラックス効果があります。
今のうちに、目の【ハーフタイム】を身につけることもおすすめです。
※ハーフタイムとは…眼育総研がお勧めしている目の休憩法です。
近距離での作業時に、目を定期的に休憩させます。
同じ距離をずっと見続けることがないようにするため、30分に1回30秒、20分に1回20秒、10分に1回10秒…
というように、最大明視距離(力を入れず、ピントを合わせられるいちばん遠くの距離)を眺め見るようにして、目をリラックスさせます。
こまめにやればやるほど、効果的です!
詳しくは今日からできる、目のリフレッシュ法でご案内しております。
まとめ

頑張りやさんの「集中型」には、時々、休憩を取ってリラックスするコトが必要。
リラックスするのには、音楽を聴くのが効果的!
音楽は血流を促して、視力回復にも効果的!
オルゴールを聴くのがお勧め!
特に、「モーツァルト」の曲には癒し効果がある!
音楽の効果は思っているより大きいんですね。
集中型のお子様も、休憩するときには思いっきりリラックスして、疲れた目と神経を休ませて下さいね。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

関連記事

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!