学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?
執筆者 眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.05.30
↺ 更新日:
2025.05.30
執筆者 眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

学校検眼の結果が心配なときに──今すぐ始めたい近視の正しい向き合い方

文部科学省の学校保健統計調査によると、近年、小中高生の視力低下が深刻化しています。

お子さんが学校検眼で「視力が下がっています」「近視の傾向があります」と言われると、驚いたり、心配になったりしますよね。

特に初めての結果がB判定やC判定だった場合、「どうしたらいいの?」と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。

けれど、どうか悲観しないでください。近視は正しい知識と習慣で、進行を遅らせたり、視力を守ったりすることができる時代です。

この記事では、最新の近視の実態や原因、そしてご家庭でできる視力ケアの工夫をわかりやすくお伝えします。
お子さんの視力と未来を守るために、まずは「今できること」から一歩ずつ始めてみましょう。
裸眼視力1.0未満の子供のデータ

※参照:文部科学省 学校保健統計調査 (昭和55年度・令和6年度)

学校検眼ってどんなことをするの?その目的と内容

学校検眼は、文部科学省の学校保健安全法に基づいて、幼稚園から高校までのすべての子どもたちに年に1回行われる健康チェックのひとつです。

なお、市町村によっては年に2回実施している地域もあり、子どもたちの視力変化をよりきめ細かく把握する取り組みが進んでいます。

学校で行われる検眼は、成長期のお子さんの視力を守るための大切な機会です。
小さな変化に早く気づいてあげることで、その後の視力低下を防いだり、適切な対策をとることができます。

主な検査内容:

  • 視力検査(ランドルト環を使用)
  • 色覚検査
  • 眼球運動検査
  • 目の表面・内部の健康状態チェック

結果は保護者へ通知され、必要に応じて眼科受診が勧められます。

視力表

視力の判定結果からわかること

学校検眼では通常、以下のような判定結果が通知されます。

  • A判定(1.0以上):視力良好。油断せず目を大切に。
  • B判定(0.7~0.9):近視が始まっています。生活習慣を見直しましょう。
  • C判定(0.3~0.6):見えにくさが出てくるレベル。眼科を受診し状況の把握をしておきましょう。
  • D判定(0.3未満):日常生活に支障が出る可能性。早急な受診が必要。

とくにB判定以下の場合は、家庭でも生活習慣を見直し、必要に応じて視力ケアを始めることが大切です。

また、眼科を受診すると「仮性近視」と診断されることがあります。これは、目の筋肉が緊張して一時的にピントが合いにくくなっている状態です。

この段階で子供の視力が下がった原因を見つけ出し、生活を見直したり、トレーニングを行うことによって改善が期待できる場合もあります。

目の健康を守る生活習慣と仮性近視のケア

仮性近視や視力低下に気づいたら、以下のような生活習慣の見直しを取り入れてみましょう:

  • 読書やタブレット作業は適切な距離で:目から30cm程度(※体格により異なります)離すのが基本です。自分にとって適切な距離=ハーモン距離を知りたい方はこちら
  • こまめにハーフタイムを:5~30分に1回、遠くを見る目の休憩(ハーフタイム)を取り入れましょう。詳しくはこちら
  • 照明環境を整える:目にやさしいデスクライトを使い、見る対象物の明るさを確保することで目への負担を減らします。自然光を近い光を再現したデスクライト「ジェントライト」はこちら
  • 外遊びの時間を意識的に増やす:週に数回でも、太陽の光を浴びることで近視進行を防ぐ効果があるといわれています。

また、食事面でも目の健康をサポートすることができます。目に優しいレシピも参考にしてみてください。

走る子供

家庭で気軽に始められる視力トレーニング

視力の低下や近視の進行を防ぐには、生活習慣の見直しに加えて「目のトレーニング」も効果的です。
特に、近視の進行が進んでしまう前に始めるのが理想的です。

おすすめは、視力回復トレーニング機器「ホームワック」。サブスクで手軽にスタートでき、ご家族全員で取り組めるのが特長です。

  • YouTubeやTV画面を見るだけで自然とピント調節機能を鍛える
  • 視力低下予防としてもおすすめ
  • 小学生~大人まで対応、家族でシェア可能

気になった方は、詳しい内容をこちらからチェックしてみてください。

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

関連記事

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!