
息子がまさかの近視宣告!
思い当たることは山ほどあるけれど、まさか…と、眼科で下されたのは「近視の可能性」というショックな宣告!

この連載は、視力回復メルマガ担当である私自身が、これまでに紹介してきたあらゆる視力ケア法を総動員して、息子の視力を回復させられるのか――その記録です。

前回の記事はこちら →
嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!
5週間後の再検査、その結果は…?
視力検査に加えて、眼圧・屈折検査も実施。そして先生からの言葉は…
「両目とも視力1.2。問題ありませんので、しばらく様子を見ましょう」

この5週間、息子には徹底的にケアを行いました。
- 30分ごとのハーフタイム
- 遠くを意識して見る
- ゲーム後は目の体操
- お風呂で温タオルを目にあてる
これらをコツコツと続けた結果、見事に視力は回復!

眼科では「屈折度数」を必ず確認しよう
たとえ視力が0.9でも、眼科医は「様子を見ましょう」と言うことがよくあります。なぜなら、0.9はメガネを処方するほどではないからです。
ですが、「様子を見ましょう」だけでは不十分。屈折度数を必ず確認してください。
屈折度数を知ることで、今の近視が軽度なのか中度なのか、将来的に進行するリスクがあるかを把握できます。

これからどうする?目を守るためにできること

子どもの目は、環境にあっという間に順応します。近い距離ばかり見ていると、すぐにその距離に最適化されてしまうんです。
成長期の子どもの目は特に順応力が高いため、油断は禁物。
ゲームを完全にやめさせることは現実的ではありません。だからこそ、ゲームに負けない「強い目」を育てることを目指します。
目の筋肉をリセットするには?
そこで我が家が取り入れたのが ホームワック
これは、遠くを見るためのピント調整力をトレーニングする専用機器で、近視の進行を防ぎ、再発を防止する「強い目」を育てるのに役立ちます。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策


眼科のワックは効果がないって本当?


ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?


学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?


アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

関連記事

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?