水晶体
👁
閲覧数:
423

水晶体とは

水晶体(すいしょうたい)は、眼の中で虹彩と硝子体の間に位置する透明なレンズ状の器官です。外から入ってきた光を屈折させ、網膜上にピントの合った像を結ぶ働きを担っています。形は両凸レンズに似ており、直径は約9〜10mm、厚みは約4mm程度です。タンパク質と水分が主成分で、表面は弾力性のあるカプセル膜で覆われています。

水晶体の役割

水晶体は、毛様体筋とチン小帯(つり糸のような組織)によって厚みを変えることで、遠くと近くのピントを調節します。これを「調節作用」と呼び、例えば遠くを見るときは薄く、近くを見るときは厚くなります。この柔軟な形状変化により、私たちはさまざまな距離の物体を鮮明に見ることができます。

加齢や病気による変化

加齢とともに水晶体は徐々に硬くなり、弾力性が低下します。この結果、近くにピントを合わせにくくなる状態を「老視(老眼)」といいます。また、タンパク質が変性して白く濁ると「白内障」が発症します。紫外線の影響や喫煙、糖尿病、ステロイド薬の長期使用なども白内障のリスク要因とされています。

海外の研究では、生活習慣の改善や紫外線対策が水晶体の健康維持に役立つ可能性が報告されています。

水晶体を守るために

紫外線カット効果のあるサングラスや帽子の使用、バランスの良い食事(特に抗酸化作用のあるビタミンC・E、ルテインなど)、禁煙が推奨されます。また、糖尿病など全身の健康管理も水晶体の状態に大きく影響します。視力の変化を感じたら、早めに眼科での検査を受けることが大切です。

分類から探す

イメージ
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
コンタクト
シール
ストレス
スポーツ
スマホ
ちえ
トレーニング
なぞなぞ
パズル
ひらがな
ホームワック
メガネ
不同視
乱視
仮性近視
勉強
図鑑
好奇心
姿勢
学校検眼
実験
工作
文字
斜視
景色
検眼
眼科
眼軸
瞳孔
科学遊び
算数
色彩感覚
視力
言葉
語彙力
近視
遊び
遺伝
お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

優位眼

優位眼

中近両用レンズ

中近両用レンズ

変視症

変視症

ナイトモード(夜間モード)

ナイトモード(夜間モード)

累進多焦点レンズ

累進多焦点レンズ

関連記事

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策

眼科のワックは効果がないって本当?

眼科のワックは効果がないって本当?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド