
メガネの常識のウソ

「メガネってずっとしてないといけないと思ってた!」と驚く方は多いですが、実はこれは誤解です。
近視用メガネは、遠くが見えないときだけかける補助具として使い、近くが見える距離では外すのが正しい使い方です。
- 遠くを見るとき(黒板の文字を見る、運転をする)→ メガネをかける
- 近くを見るとき(本を読む、パソコンを見る)→ メガネを外す
メガネはあくまで補助的なもの。見える距離ではこまめに外し、できるだけ裸眼でいる時間を増やしましょう。
※乱視が強い方は、無理せず眼科医の指示に従ってください。
多くの方が、メガネをかけたままで近視度を進行させているケースが見受けられます。
なぜメガネの使い方が常識になったの?

この誤解は、弱視の取り扱い方法と混同されて広まったものです。
弱視とは、メガネやコンタクトをしても充分な視力が得られない状態。小児期に放置すると、脳が映像を処理する機能が育ちません。
そのため弱視の子どもには、常に矯正用メガネをかけ続ける必要があります(斜視や強い乱視も同様)。
しかし近視の場合はこの方法は不要。にもかかわらず、「ずっとメガネをかけるべき」という誤った常識が近視にも適用されてしまいました。
正しい知識を持ち、用途に応じたメガネの使い分けを心がけましょう。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?


アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常


目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

関連記事

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!