
こんにちは。最近は寒い日と暖かい日が交互に訪れ、まさに季節の変わり目です。
冬眠から目覚めた動物のように、私たちも何か新しいことを始めたくなりますね。
みなさんは何か計画していますか?私は休みの日にできるだけ散歩をすることにしました。
歩くことは体に良いだけでなく、脳の刺激にもなると聞きます。春になると例年、頭がぼんやりして眠くなるので、冴えた頭を取り戻すためにも歩くぞ!と気合を入れています。
仕事でパソコンを長時間使う私は、いろいろな景色を見ることで目のリフレッシュにもなり、一石二鳥です。
さて、前回のメルマガでは「メガネはなるべくかけっぱなしにしないほうが良い」という常識が、実は誤解だった話をしました。
今回は、調整したはずのメガネをずっとかけていると、なぜ近視が進んでしまうのか、その原因から解説します。
メガネ本来の目的は…?
近視の方はご存知のとおり、見えにくくなるのは遠くであり、近くを見るのは得意な場合が多いです。
したがって、メガネは遠くを見るときだけ必要で、近くを見るときには不要です。
“近視用メガネは、遠くの見えない距離を見る時に使い、近くの見える距離では裸眼で見るべき”
言い換えれば「メガネは望遠鏡のような感覚で使う」ということです。
メガネをかけ始めると近視が進むその本当の理由
たとえば本を30cm離して読むつもりが、実際は10〜20cmの距離で見ているのと同じ状態になるのです。
顔を本にくっつけるような姿勢で読書を続けると、自然と近視が進行してしまいます。
こうして知らず知らずのうちに度が進み、さらに強いメガネに買い替える悪循環に陥るわけです。
詳しくは 視力回復辞典「近視は成長とともに進行する?!」 をご覧ください。
まとめると、裸眼で見える距離ではメガネを外すことで、目に余計な負担をかけずに済むのですね。
メガネがないと何にもできないよ!…という人は
- 現在の視力に合わせたメインのメガネ
- 矯正視力0.3程度の軽い度のメガネ
近距離作業(読書・パソコン)は軽い度のメガネ、遠くを見るときは度の強いメガネを使い分けましょう。
応用的な使い方は別号でご紹介しますのでお楽しみに!
メガネのまえに!打つ手があります!
しかし学校検眼で悪い判定を受けても「様子をみましょう」と言われるだけで放置すると、次回にはさらに悪化し、メガネが必要になるパターンが多いのです。
近視対策は「善は急げ!」 進行が深刻になる前に行動することが鍵です。
具体的には、効果実証済みの ノウハウ を活用することをおすすめします。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?


アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常


目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド


近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

関連記事

学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?

アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常

目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!