屈折度数
- 目の用語辞典
- 2015.04.10
- 9,050 View
屈折度数とは、「あなたの目を、正視に近い状態に矯正するためのレンズの度数」のことを指します。
裏返してみると、近視の方の場合は、近視の進行度を表します。
近視の方は、この数値がマイナスの値になります。
正常な状態(正視)は、目に入ってくる像の光が網膜上で結像して焦点が合います。
この結像がずれると、近視や遠視になります。
網膜の手前で結像する→近視
網膜より奥で結像する→遠視
網膜上を0とすると、手前側がマイナス、奥側がプラスとなります。
この時の長さが焦点距離で、近視が強い人は網膜よりかなり手前で結像する為、焦点距離がどんどん短くなり、近視度数が悪くなります。
近視度数は、下記の公式で求められます。
D = 1÷f (m)
D(ディオプトリー):度数を表す数値
f(focal length):焦点距離
m(メートル):焦点距離の単位
1:屈折率で通常は1となります。
例)焦点距離が50cm(0.5m)の場合、上記の公式に当てはめるとD=2となります。
近視の場合は数値の頭にマイナスが付きますので、近視度数は-2Dとなります。
0~-2D:軽度近視
-2~-5D:中度近視
-5~-10D:強度近視
-10D以上:最強度近視
現在の日本での生活では、屈折度数そのものを改善することは、生活環境が劇的に変わらない限り難しいのが現状です。
そのため、屈折度数は今以上に下げないようにすることが大変重要です。
屈折度数の下げが止まらない場合は、「そもそも近視となった原因が生活環境から取り除けていない」「メガネやコンタクトレンズの影響」「その方の近視の原因に遺伝性の要因が強い」「目を細めるなど、目に力を入れるクセがある」などの原因が考えられます。
屈折数の変化が現在の生活の問題点を教えてくれていると考えて、生活習慣を見直してみられることをおすすめします。
屈折度数は近視の進行度を示す値であり、その値で各人の最大明視距離が分かります。
目には調節機能があり、目の筋肉の動きで水晶体の厚みを調節することで、ピントが合う距離を伸ばすが出来ます。
屈折度数により決まる最大明視距離 + 調節能力 = 視力(実際に見える度合い)となります。
ですから、近視が進行していても、調節能力を上げる事で視力を伸ばす事ができます。
この調節機能をアップさせるためのトレーニングがホームワックです。
ただし、調節機能をアップさせても、現在の屈折度数によって視力が出る幅がある程度、決まってくるという性質があります。