遠視
- 目の用語辞典
- 2015.05.18
- 1,829 View
目の仕組みは
遠くを見るときは、
目の筋肉はリラックスして伸びるので、水晶体が薄く(無調節)なります。
近くを見るときは、
目の筋肉は緊張して縮むので、水晶体が厚く(調節)なります。
この状態を、調節力を使って変化させていますが、加齢と共に徐々に衰えて行きます。
一般的に老眼と言われる状態です。
遠視でも近視でもない正視の状態の方は、遠くを見ている時は調節力はほとんど使わず、近くを見る時だけ使っています。
しかし遠視の方の場合は、遠くを見る時は少しの調節力でピントを合わせる事ができますが、近くを見る時には、ものすごい調節力を働かせて、ピントを合わせる必要があります。
遠近の調整に、常に目の筋肉を働かせている為、眼精疲労や肩こりや頭痛に悩む人が多くいます。
また、光のまぶしさを訴えるケースも多く見られます。
レーシック手術で角膜を削り過ぎた方が、遠視ぎみになり上記のような症状を訴えるケースもみられます。
強度の遠視の場合、凸レンズメガネで矯正する必要が出てきます。
凸レンズは、虫眼鏡のように中央部が厚くて、周辺部が薄い形をしていて、光を集める働きがあります。
虫眼鏡で太陽光を集めて、黒い紙などを燃やした経験はないでしょか。
この要領で、目も凸レンズを通して光を集めると、多くの光を感じる事ができるため、網膜の後ろで像を結ぶ遠視の矯正に最適と言うことになります。