TOP >> 目に関して知ろう >> 3D効果と方法

3D効果と方法

  • 2016.03.03
  • 13,862 View
  • FaceBook
    0

  • 0
  • Google+
    0
  • LINEで送る

3Dの効果

mzl.mvgieghq.1024x1024-65

3D は、写真やイラストを、目の焦点を変えて見ることで、隠された文字や図形が見えてくるもので、毛様体筋などの目の周りの筋肉を和らげる効果があります。

3Dで視力回復トレーニングという言葉をみかけますが、回復できるのは、あくまで目の疲労であり、視力そのものを回復させる効果があるわけではありません。

長時間パソコンやスマホなどを見て、目の周り筋肉が凝り固まった状態の人が3Dを見ると、目の疲れが軽くなり見え方も良くなるため、視力回復したと感じることがあるかもしれません。
ですが、それは目の周りの凝りが一時的に解消されたためであり 、本来の目の能力が発揮できる状態に戻ったにすぎません。

3Dには、目の周りの筋肉をほぐす効果があるので、パソコン、スマホ、勉強などの近業の合間や後に取り入れることで、眼精疲労の軽減や、最近多いスマホ老眼が気になる方におすすめです。

おすすめは平行法

3Dの見方には、平行法と交差法のふたつあります。
交差法は、焦点を、見ている対象物よりも手前に持ってくる方法で、近視の方はどちらかというと得意で、毛様体を収縮側に調節し、眼位は寄り目側になります。
平行法は焦点を、見ている対象物よりも遠くに持って行く方法で、近視の方はどちらかというと苦手で、毛様体を弛緩側に調節し、眼位は両目を離す方向になります。

近くをみる作業をする際は、寄り目になっています。
近業の合間や後に3Dを見る場合、平行法で見るようにして下さい。
平行法は、遠くを見るような目の使い方をするため、毛様体筋をゆるめ、近くをピントを合わせることで酷使されていたコリや疲れをほぐします。

3Dの利用法

halftime

弊社の視力回復ツールのホームワックでトレーニングされている会員様には、近業の際、ハーフタイムを習慣付けすることをおすすめしています。

ハーフタイムとは、10~30分間、テレビ、読書、パソコン、ゲーム等を行ったら、10~30秒でいいので、裸眼で見える範囲でいちばん遠くをリラックスした状態で眺める、という目の休憩方法です。
『ピントが合わせられる距離』で一番遠い距離を見る、というのがポイントです。

ハーフタイムも毎回遠くを眺めるだけでは、つまらなく感じるかもしれません。
そんな時には、まばたきをしたり、3Dを見るのも良いと思います。

ちなみに、交差法は、3Dイラストの手前で左右の視線を交差させて見る方法で、寄り目になるため遠視や老眼の方のエクササイズ向けです。

3Dが見えない、という方へ

meili3d

3Dに興味はあるけれど、どうしても立体に見えないという方もいらっしゃるかと思います。
コツをつかむと立体視ができるようになりますので、楽しみながら少しずつ練習してみてください。
見えないからと言って、長時間頑張りすぎるのは禁物です。

初心者の方でも見やすい3D画像を掲載しました。
「左右の目をそれぞれ平行」「遠くを見るように」がコツです。
ちなみに、平行法では、文字やイラストは浮き出て見えます。

  1. 左右の人差し指を指先で合わせます。
  2. 指先に目線を合せてじっと見ていると、ソーセージのように見えてきます。
  3. 目線はそのままで、3Dを見ます。

3Dだけで視力回復というのは難しいですが、目の筋肉コリをやわらげる方法として、楽しみながら取り入れてみてはいかがでしょうか。

※この3Dの回答は、視力ダイアリー「デジタル機器に注意!大人になっても視力低下」のページの最後に掲載しています。

※LINEお友達登録してくださった皆様へ ご登録ありがとうございます。3Dの答えは、「土星」です。

RELATED ARTICLE

関連記事
まずは視力検査してみよう!

トップへ戻る