第25回眼 携帯型ゲームって本当のところどうなの!?
- 視力回復辞典(視力回復の真実)
- 2006.04.15
- 6,177 View
クラス40人中、なんと32人が持っている!
近所の公園にて。
ベンチやら、ジャングルジムの周りやらに、小学生とおぼしき子どもたちが数人。
――でも、??なんとなく違和感が…
だれも動き回って遊んでいない、はしゃぐ声もなし、みんな手元をのぞき込んで…
小学生の子どもをお持ちの方なら、もうお気づきかもしれません。
そう、みんな「D●ゲーム」(携帯型ゲーム機)に興じているのです。
友達と公園にいるのに、1人1人が別々のゲーム…
眼育総研に寄せられる近視お悩み相談でも、子どもの視力低下で思い当たる原因として、携帯型ゲーム機の使用を挙げる親御さんが、急増しています。
今日は
◎ ゲームと目の関係は?
◎ ゲームとのつきあい方をどうする?
ということについて、お話したいと思います。
ある機関が行った、小中学生を持つ保護者対象に行ったアンケートの結果、小中学生が携帯型ゲーム機を持っている割合は80.5%というデータが明らかになったそうです。
40人学級なら、32人強が携帯型ゲーム機を持っている計算に…
お宅では、いかがですか?
上記のデータが全国的・普遍的なものとは限りませんが、これほどの普及率であるということは、一種の社会現象といってもいいかもしれません。
「視力低下」への影響は??
それでは、その「社会現象」が子どもに及ぼす影響とは…??
上記「携帯型ゲーム機」アンケートには、『ゲーム機が子どもに及ぼす影響として考えられる事柄』という項目も含まれています。
「勉強時間や学力低下」「素行の乱れ」などの項目の中から、調査対象である保護者の方々が選んだのは『コミュニケーションの低下・生活習慣の乱れ』『運動能力や興味の低下』といったもの。
そしてもう1つ、保護者の方々が心配されているのは、「視力低下」でした。
ちなみに、上記アンケート項目には、選択肢の中に「視力低下」は含まれていませんでした。
にも関わらず、あえて記述する形で、視力低下への不安を挙げるケースが多かったのです。
つまり、それだけ「視力に影響があるのでは?」と不安に思う保護者の方が多くいらっしゃったことがわかります。
やっぱり・・・”悪”影響は大!!
実際のところ、携帯型ゲーム機の視力への影響は、どうなのでしょうか?
視力低下には、原因となる生活習慣があります。
それは、“近くのものを見続ける”ということ。
ゲームを集中してやり続けることで、『目凝り(めこり)』の状態に。
これは、肩周辺の筋肉によけいな力が入ることによって起こる「肩凝り」に似ています。
『目凝り(めこり)』状態ではピントの調節がしにくくなり、続けているうちに視力が低下…
携帯型ゲームで目が悪くなる、というのは、こういうことなのです。
手元の近い距離で、小さい画面を凝視し続ける携帯型ゲーム機。
“凝視させ続けるように知恵を凝らして作られている”と言っても過言ではありません。
思わず感心してしまうほど、ゲームに集中し続ける子どもの姿を見れば、納得していただけると思います。
やはり、多くの保護者の方々が懸念されるように、携帯型ゲーム機の視力への”悪”影響は大!!
ということ。
ここでひとつ、念のため――
最近、「見る力を鍛える」と謳った携帯型ゲーム機用ソフトが出回っています。
興味をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、既に購入して、子どもにやらせている…?!
ソフトの内容がどうであれ、ハードが携帯型ゲーム機であることに変わりはありません。
視力低下の原因をつくり出すともいえる携帯型ゲーム機で、「見る力を鍛える」――
ここに大きな矛盾があるのは、いうまでもありません。