TOP >> 目の用語辞典 >> ま行 目の用語辞典 - ま行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 ら行 わ行 ものもらい ものもらいとは、まぶたの脂や汗を出す腺に菌(多くは黄色ブドウ球菌)が感染して膿んだ状態の事を言います。 【めばちこ】や【めいぼ】とも言われま… 2017.09.21 6,409 View ミドリンM点眼液 副交感神経への刺激を抑えることで、瞳孔を大きく開かせる作用のある目薬です。 眼底検査を行う際に、瞳孔を開くための検査用目薬として使われていま… 2017.05.16 5,283 View マイボーム腺 マイボーム腺は皮脂腺の1つで、上下のまぶたのふちにある白い小さな点々の部分を言います。 マイボーム腺から皮脂を分泌することで、涙の蒸発を防ぎ… 2016.09.21 3,849 View 明暗発見法 小学生になると、自分の近視を発見することが可能です。 以前に比べて視力が少し落ちたという自覚症状があったら、まず明暗発見法でチェックしてみま… 2015.05.26 2,611 View 網膜 眼球の一番内側の膜のことです。 網膜は、角膜や水晶体によってピントが調整された光を受け取り、それを信号に変えて脳に送る働きがあります。 カメ… 2015.05.13 2,673 View 脈絡膜 強膜(白目)の内側に密着している、細い血管が密集した組織のことです。 脈絡膜は、水晶体、硝子体をすっぽり包んでいます。 脈絡膜内の血管で、眼… 2015.05.08 4,091 View 毛様体筋 眼内でカメラのレンズのように凸レンズの働きをする水晶体は、チン氏帯という繊維を介して毛様体につながっています。 毛様体及び毛様体筋が弛緩・収… 2015.05.07 5,318 View 眼育総研(めいくそうけん) 造語。 眼育総研が推奨する、『近視になりづらい、健やかな、強い眼を育てる』ための取組みを意味する。 知育や食育などのように、目の健康に対して… 2015.04.13 4,853 View 近業(きんぎょう) 近業(きんぎょう)とは、最近の作品・業績などの意味ですが、目に関して言いますと、目とモノとの距離が近い状態で作業することを近業と言います。 … 2015.04.10 10,443 View 明視距離 明視距離(めいしきょり)とは、リラックスした状態で、ピントが合わせられる距離。 目が疲れない状態で、細かなものまで見ることが出来る、目と対象… 2015.04.10 3,844 View マジカルアイについて まずは目のピント調整についてですが、外部から目に入った光は、水晶体(レンズ)を経由して調整されます。 このレンズの厚さを調節するのは、毛様体… 2015.04.10 7,973 View メンタルトレーニングストア メンタルトレーニングストアとは、スープリュームビジョン2、ビジョントレーニングマシーン シンガンQなどのビジョントレーニングマシンを取り扱うス… 2015.04.08 1,857 View