『不同視』ってなあに?

「不同視」には、本人が気づきにくいという特徴があり、発見されたときには、絶望的に左右の視力の差がついてしまっている場合があります。
それで、いったい何が困るんでしょう?
今回は、「不同視」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。
どうぞ、お見逃しなく!

眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

30代のワーキングマザー。息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚
ケンタの視力低下がきっかけで、視力のスペシャリスト、眼育博士に相談することになったミドリママ。
今日も眼育博士の研究所に目の勉強に来ているようです…
そう、斜(しゃ)に構えてるって感じ。
ああいうの、外で目上の人と話すときにしてしまったら、失礼ですよね。
お友達のママが、それはひょっとして、不同視じゃないかって言うんです。
実は、眼育のメルマガで知ったらしいんですが…
ところで、その不同視ってなんですか?
いわゆる『がちゃ目』のことですね。
これまでは、一度左右の視力に差ができてしまうと、日常生活では良いほうの目ばかり使い、悪い方の目がますます使われなくなって不同視が進む、と考えられてきました。
でもね、不同視について、私は新しい説を唱えています。
それは、不同視の原因はさぼり目ではなく、遠くを見るのに視力の良い方の目を使い、近くを見るのに視力の悪い方の目を使っているという、【使い分け】説です。
それって、超ベンリ~!じゃないですか?
不同視って、悪いことばかりじゃないんだ!
不同視も、初期の段階では、それほど不便は感じないはずですからね。
実は今、この不同視がとても増えているんですよ。
今なぜ、不同視が増えている?

その原因は、近い距離を長時間見続ける機会が、昔に比べて圧倒的に増えたことにあります。生活環境が劇的に変化しているでしょ。
DSをはじめとする携帯型ゲーム機。パソコン、スマホ…。
私は、まだどれもよく使いこなせませんがねぇー。
確かに、昭和よりも今のほうが、ずっと目を酷使しているかも。
でも、それって時代の進化ってことも関わっていますよね。
しょうがない部分もあるような気がします。
不同視の人みたいに、目を使い分けするのは、生活環境に適応するために、しょうがなくやっている部分もあるんじゃないでしょうか。
不同視対策への最初の一歩

不同視になると、【両眼視機能】が健全に育ちにくくなりますからねぇ。
この2つの目を協調させて能力を発揮する使い方が、両眼視機能です。
やっぱり、不同視も初期のうちになんとかしないとヤバそうですね。
どうしたらいいですか?
しかし、まずは日常で、次のようなことに取り組む事も、とても効果があります。
不同視の人は、先程いったように、無意識に目の使い分けをしています。
そこで、意識的にその逆をしてみることです。
見る距離によって、片手で、普段使っていると考えられる方の目をふさいでみるのです。
それによって、見え方が今までと変わることに気づき、自分が普段、片方の目を中心に見ていることに、気づかせる必要があります。
そこから、次は両目を使うことを意識する段階に移ります。
それから、パソコンばっかりやっているパパにもやらせてみます。
もし、彼も不同視で、私のことをさぼって片目でしか見ていないとしたら、許せないですもの。
まとめ

◆『不同視』って? 時代環境が作り出す視力◆
不同視とは、左右の眼で極端な視力差があること
→通称「がちゃ目」
- 不同視が急増している理由は、現代生活への環境適応の結果と考えられる
- 不同視は、普通の生活の中では不便を感じにくく、発見されにくい
症状が進むと、両眼視機能が発揮されにくくなり、遠近感や立体感、スピード感などがわかりにくく、車の運転や、球技スポーツなどへの影響が大きい。
不同視になっていないかどうか、月に一回など、定期的な視力検査を心がけると良い。
家庭で視力検査をするには、下記のようなキットを利用すると簡単。
ママが眼科医に早変わり!?自宅で誰でも視力検査ができる♪
眼育(めいく)視力検査表
◆8つの質問で、あなた専用の診断コメントが“視力回復の可能性”を教えてくれる◆
視力回復は誰にでも同じように効果があるわけではありません。
そこで視力ランドでは、独自の「視力向上可能性判定」をご用意しました。
年齢や裸眼視力、近視が始まった時期、生活習慣やストレスの影響など、いくつかの質問に答えるだけで——
👉 ホームワックでのトレーニング効果の可能性を見える化
👉 日常生活で改善すべきポイントをアドバイス
「子どもの視力回復を考えている方」や「大人の眼精疲労・老眼が気になる方」まで、幅広い方におすすめです。
まずはご自身の目の状態をチェックしてみませんか?
▶ 今すぐ『視力向上可能性判定』で診断する
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
関連記事
学校の視力検査A判定でも油断禁物—近視予防と『ホームワック』活用ガイド
自宅でできる視力回復トレーニング方法を徹底解説
スマホが原因で斜視に?増える”スマホ斜視”とその対策
眼科のワックは効果がないって本当?
ホームワックは効果なし?近視は本当に良くなるの?
学校検眼で「近視」と言われたら──できることから、始めてみませんか?
アムスラーチャートとは?見え方の変化でわかる目の異常
目の健康寿命を延ばす!アイフレイル予防の決定版ガイド






