第16回眼 テレビは離れればいいってもんじゃない!
- 視力回復辞典(視力回復の真実)
- 2005.11.10
- 4,884 View
目の使い方の悪循環

そうすると…
『近視が進行してきた』
↓
『慌ててテレビを離れて見せる』
↓
『よく見えない』
↓
『目を細めて見ようとする』(多少ピントの合う距離がのびる)
↓
『目を細めることがクセになる』
↓
『本来の目の使い方がますますできなくなる』
↓
『さらに近視が進行しやすくなる』
という悪循環が起こりやすくなります。
「目の筋肉をリラックスさせることで、遠くが見える。」という本来持っている感覚を失ってしまいやすいのです。
条件付きの話

多くの方が、テレビは離れて見せたほうが目に良いとお思いだと思います。
しかし、それにはある条件があります。
それは、視力低下が始まる前の、視力が良い方の場合です。
視力の良い方であれば、遠くを見るときの目の使い方が良いため、『距離を取る』ことで、近視を予防する事が出来ます。
ですが、近視が進行している方には、必ずしも当てはまらないのです。
では、どうすればいいの?

では、どうすれば良いのでしょうか?それは、無理を止めることです。
テレビからの距離は、『お子様が“リラックス”して、ピントの合わせられる範囲内』である必要があります。
リラックスしてピントの合わせられる所って???
という方は、以下のような実験をしてみてください。
壁に紙を貼り、その紙に書かれた文字がふつうに読める位置に立ちます。
その位置から、少しずつ後ろへ下がっていきます。
ピントが合わなくなり始める距離を測ります。
感覚の鋭い方は、初めのうちはピントを合わせようと動いていた目の筋肉が、ある距離を境に動かなくなるのが分かると思います。
この時、ピントが合わせられるギリギリの距離が、目の負担を軽くできる距離であり、各々にあった「遠く」なのです。
また、各々にあった「遠く」を『最大明視距離(めいしきょり)』といいます。
最大明視距離(めいしきょり)を詳しく知りたい方は、凝視をやめて眺視をしよう!
また、同時にテレビは長時間見続けない方が良いことは、言うまでもありません。
ハーフタイムで近視の進行を防ぎましょう。
ハーフタイムを詳しく知りたい方は、秘伝!今日からできる、目のリフレッシュ法♪
まとめ

テレビは、むやみに離せば良いというものではありません。
リラックスして見える範囲の中で、一番遠い距離で見せてあげましょう。
眼を細めているのは、危険のサイン!近視がかなり進行しているかも?
早めのご相談を!
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!