TOP >> 視力回復辞典(視力回復の真実) >> 第26回眼 子どもに自覚を持たせる《7つのステップ》第1弾

第26回眼 子どもに自覚を持たせる《7つのステップ》第1弾

  • FaceBook
    0

  • 0
  • Google+
    0
  • LINEで送る

【ステップ2】”不便さ”でコミュニケーション

コミュニケーション

さて、子どもにメガネをかけることを体験させたら、それで終わりではありません。
ここからが、ステップ2の始まりです。

メガネをかけてみて、どうだったか
メガネを手放せない生活は、どれだけ不便か

など、“メガネ体験”からわかったデメリットを、親子で話し合ってみましょう。
親御さんが近視の場合は、より具体的な話ができるでしょう。

昔から視力が良くて、メガネの経験はない――そんな場合は、この機会に子どもと一緒に”メガネ体験”してみることをおすすめします。

自身で体験してみると、意外な発見が結構あるものです。

そういった“気づき”を話題にすることで、子どもと同じ目線に立ったコミュニケーションが可能になります。

こんな会話をしてみよう

会話

たとえば、こんなポイントで話をしてみるのが、おすすめです。

1)鼻の上に余計なものを乗せることによる、不快感や違和感は?

動きが制限されてしまう――運動するとき、走るときはどんな感じか
肩が凝る感じはしないか

2)メガネをかけたままお風呂に入ってみてわかったことは?

すぐに曇ってしまう
頭や顔を洗うときには、じゃまになる
ほかには??

3)災害のときはどうなる?

とっさの行動をとらなければならないときの、メガネのハンデ
メガネなしで避難したとして、その先の生活は…?

4)海外旅行に行ったとき、メガネをなくしたら

国内では何とかなっても、海外では難しそう。
メガネひとつで、旅行の楽しさが台無し?!

5)男の子なら、ケンカのときは?(しないに越したことはないですが…)
手加減なしの待ったなし、という状況で、メガネだと…?

6)スポーツをするときは?

走るとき、格闘技のとき
プロスポーツ選手になりたい!そんなとき、メガネは??

さらに、これはあってはならないこと、というのが前提ですが、

7)もし戦争が起こったら…?

「メガネに拘束される」ことがどんな結果につながるか…などなど、

メガネ体験によって実感したことに想像力をプラスして、会話を拡げてみましょう。

RELATED ARTICLE

関連記事
まずは視力検査してみよう!

トップへ戻る